Nov 28, 2009

レシピ: 鶏レバーのパテ

サンクスギビングも終わり、クリスマスが近づいてきますね~

この時期になると、外は寒いし、ビールよりワイン. 白よりは赤ワインが飲みたくなる我が家.

そんな時期に我が家によく登場する鶏レバーのパテです.

バターとブランディで鶏レバーのクセも抑えられているので、レバーが苦手な人でもいけるかも.

軽く焼いたフランスパンやクラッカーにのせて食べるのがお薦めです.


レシピ: 鶏レバーのパテ(←クックパッドでレシピを公開しています).

Nov 24, 2009

Patio プロジェクト

昨日のポストと時間的には前後しますが、去年の春先に Basement ドアをすぐ出たところに、Patio を作った時のお話…

当時、ドアぎりぎりまで芝がはってあったのですが、地面は凸凹、Rockery にはさまれているので落ち葉がその凸凹に溜まって吹き溜まりのようになっていました. 



さらに、冬になると雨の多いこの地域、かなりこのあたりに泥濘み(ぬかるみ)ができ、そこを通る度に靴は濡れ、どろがつき、それが Basement の中にも靴と共に運び込まれ…という状態.

…というわけで、ここに小さな Patio を作ることにした訳です.





Phase I : 準備作業

この Patio プロジェクト、何が大変だったって、この準備作業が一番大変でした!










最初の数センチはシャベルで掘っても余裕でいけましたが、その後急に岩盤のような固い地面にガチーン!っとぶち当たり、とてもじゃないけれどシャベルでは太刀打ちできず…

結局、Pick Axe を使って1日に少しづつ...という形で肩 を痛めないように進めておりました(それでも、私はどうも肩を痛めてしまいましたが…).



基本的には、家から庭に向かって 8' 毎に 1''-2'' 程度の slope をつける必要があります. これは雨水が家に向かって流れてこないようにするためで、この slope は結構重要です.

そ して、どれだけ深く掘るか…ですが、Concrete paver ( concrete 製のれんがみたいなもの)の下に gravel + sand を 4'' ほど敷く必要があるので、 [paver の高さ] + 4'' 分掘りました.

これ、たかが 7'' されど 7'' でして、家から遠くなるに従って 8'' - 9'' も掘らなきゃいけないわけです.

尚、深さの計り方ですが、写真のように rebar か 木製の stake を地面に打ち込んで固定し、そこにたこ糸を結びつけてその糸が 水平になるように、Level を使いながら調整します.

この糸を基準にそこから何インチか? で深さを測ります.


Phase II: いよいよ Paver 設置


 まずは、朝から 大きめの pickup truck をレンタルし、お店へ...

gravel はかなり重いので、まずは gravel だけ運んで、残りは午後また取りにおいで...と言われるので、その助言に従うことに.

 ちなみに、これまたお店の人のすすめで、当初の予定を変更して、荒めの 3'' gravel + 1'' sand ではなく、細かめの gravel のみを 4'' 敷くことにしました.

この細かめの gravel には sand も混じっていて、tamper というツールを使えば、比較的簡単に目が詰まってきれいに地ならしができるそうです.

 ※50 sqft ほどのスペースで、 3/4 cu yard の gravel を購入.全部は使わず、たぶん 1/8 cu yard くらい余りました.



 インストール方法としては、まず芝とpatio 部分の間に 黒いプラスティック製の edging material を設置します. これによって、将来 芝が paver の間をぬって生えてくることをかなり防ぐことができます.

次に、 雑草防止用の landscaping fabric を敷き詰め、その上から gravel をシャベルでまんべんなく運び入れます.

非常に重いので、トラックを *すぐそこ* まで持っていって作業するに限ります! デリバリーしてもらえたら、それこそいっぺんにどさっといれてもらえたんだろうけれど、うちはスペースがなくて、自分達でシャベルでやりました. 


半分くらい入れて、一旦 tamper で地均しし、しっかりしきつめた後、また残りの半分をいれて、また temper で gravel をしっかり固めます.

ちなみに、きれいに表面を平らにしながら、しかも slope をつける必要があったのですが、これには 2x4 の木材が役に立ちました.


お 次は、いよいよ paver.

うちは今回 1 layer ずつ売られているものにしたため、5 layer を購入 (= 57sqft). これまたレンタカーで運びいれました. 大した量には見えなかったけれど、いざ unload しはじめたら、いや腰が痛いのなんのって.

そ の後、夕方暗かったのですが、どんなレイアウトがいいのか、いろいろ試してみました. 

結論から言うと、周りをぐるっと縁取りした後、右斜めにむかって並 べることに. ドアからまっすぐ水平に並べてもよかったのですが、斜めにした方が周りの organic shape の landscaping rock になじみが良いような気がして...






 んでもって、翌朝、ずらっと切らずに並べられるところは全て並べてみた図がこちら.

 だんだんそれらしく見えてきました(わくわく)










 そして...


 2時間ちょいかけて、tile saw (= wet saw) でひたすら空いているスペースに合うように、paver を切って、切って、やっと完成!

  ちなみに、paver は 2 1/4'' の高さがあるのに対し、私達が友達から借りてきた saw は 7'' blade, つまり 1 3/8'' 程度の高さしか切れません.  

最初は、10'' blade の wet saw をレンタルしようかと思ったんですが、ちょっと手間だけれど、 7'' blade の saw で、上からと下からと2回にわたってきれば、結構きれいに切れ、側面の切り口も目立たないことから、節約のため 手持ちの saw を使うことに...

 いや、もう wet saw で、しかも 最大の高さに切り込みをいれるために、safety/water ガードをはずして使用したため、もう頭から足元までみごとに concrete dust + 泥水まみれに...(笑)

 でも、結構きれいに仕上がって、非常に満足.











 最後の仕上げは継ぎ目に 細かい砂を入れる作業. 私たちが買ったのは、ちょっと特殊な sand で、継目に sand を入れた後、ホースの spray アタッチメントを使って、霧のような spray を何度もかけます. これにより、この sand がかなり固まって、雑草が非常に生えにくくなります(実際、2年たった今も雑草とは無縁!).

 でも、あくまでも sand なので、paver が割れたりして修理が必要な場合は、マイナスドライバーなどを使えばすぐに paver を取り外すことができるので、モルタルで permanent に固めてしまうより断然お薦めです!

 ただ 外気が 60F で、しっかり paver が乾いた状態でやらないと、少しでも湿気があるとこの sand はすぐ固まってしまうため、気をつけてください.


Before
After

Nov 23, 2009

ドアの付け替え (Basement ドア編)

去年の夏、以前から気になっていた Basement のドア (basement から 横庭に出るドア) を付け替えました.


Before
After



もともと建て付けがあまり良いドアではなく、素人が見ても「泥棒にすぐ打ち破られそうね…」何度も言われていたこのドア…(爆)

入居してから既に 2年半たって、ようやくもう少しまともなドアに付け替えることになりました(めでたい).

実は、3月に craigslist で double pane のガラスの入った木のドアを夫が見つけ、ドアはこの5ヶ月間 ずっとgarage の隅に眠っていたのです… 

まずは、hinge pin を抜いて、ドアを取り除き、そして次に sawzall でががっと壁と door jamb の間の釘を切り、 demolition 終了.

古い家なので、壁はこんな感じ(←)で、しかもくもの巣だらけで、いや年代を感じますな…


この後、2人で思考錯誤していたところ、夫のいとこ登場!

ためしに仮止めした jamb に新しいドアを吊るしてみたところ、どうもすわりが悪い… どうやら原因は、hinge pin が細すぎたらしい…

というわけで、私が、新しく買っておいた door hinge につけ変えたり、ドアノブを新しいドアにつけかえたりしている間に、男性陣は 問題の door jamb (ドアのフレーム部分)の調整へ…




basement のこのドア近辺は 半分くらいまでコンクリートなので、いとこが持ってきてくれた tool を駆使して、コンクリートにもしっかり釘を打ち込み、door jamb を試行錯誤しながらも、最終的にはまっすぐにインストールしてくれました.

そして、こちらが(ほぼ)出来上がりの図~♪

このドアをインストールしてもらった後、door jamb を隠す/水が入ってこないようにするための moulding をして、ドア下の threshold をインストールして完成. 

いやー、数時間でおわるかと思ってたけど、やっぱり1日かかっちゃったわ…(汗)






ところで、このままだと basement に光が入ってきてくれる代わりに、お隣さんからも丸見え! になってしまうため、夫の義両親に頼んでステンドグラスを作ってもらいました.

なんとなく、色合いや好みのデザインは伝えておいたのですが、予想以上に素敵なステンドグラスができあがってきました(嬉)

特に、家の中から日中、光が差し込むとこんな感じに見えます
←←←←←←←




Before
After

Nov 22, 2009

レシピ: 5分でオーブンへ☆簡単パンプキンパイ

金曜日の午後、用事の合間に少し時間があったので、今年初めてのパンプキンパイを作りました!

このレシピ、とーっても簡単ですので、ぜひ試してみてください♪

ミキサーも使わず、ボールに材料を入れて、泡立て器でかき混ぜるだけ! 5分でできて、後はオーブンへ放り込むだけです.

そのままでもおいしいけれど、やっぱりホイップクリームを沿えると、さらに美味.

お薦めです♪

Recipe : Pumpkin Pie (←クックパッドでレシピを公開しています)

Nov 18, 2009

ダイニングルーム

我が家のダイニングルームでございます.

この家の中でダイニングルームとマスターベッドルームが一番手を入れていない部屋かもしれません…(汗)

とりあえず、入居前にペンキを塗って、おそろしぃ見た目の light fixture を交換.

あとは、絵を数枚、白い honeycomb のブラインド、時計をつけたくらいかな?

でも、それで少なくともこれくらいは雰囲気が変わるということで…(笑)

※ちなみに After の写真は何年か前にクリスマス用に飾り付けた時の写真です.


Before
After



このダイニングルーム、個人的には結構好きなんですけど、なんせ狭いんです…

形が長方形というより正方形でして… テーブルをどっちに向けてもあまり広く感じられず…(悲)

残念なことに、つめつめなら最高 8 名なら sit down dinner が食べられますが、リビングルームとの間に壁があるため、それ以上は無理デス…

おかげで、Thanksgiving は 必ず 8名以上集まる夫の実家なので、Thanksgiving dinner をホストしなくて済んでますが…(笑)  

丸いテーブルを置くのも手かなぁ? なんて思ったんですが、以前こっちに駐在していた友達から譲っていただいたテーブルで、結構どっしりした良い造りだし、奥行きがあるので、真ん中に料理を並べるにはもってこいなため、未だ手放せずにいます.


この先もあまり手を入れる予定のないダイニングルームでした~♪

和風フレーム

我が家のほとんどは、洋風なインテリアなのですが、ちょこちょことあまり目立たない程度に「和」のものも取り入れています.

そのうちの1つが、この和風フレーム(?)












実は、計画的にこういう絵を探したのではないのです.

実は、この家に引っ越してしばらくしてから、義父からアンティークの日本のセラミック(陶器)に関する本をもらいました(もちろん英語の本).

ただ、本そのものはめちゃくちゃ古くて、ページをめくると紙の端がぽろぽろと崩れてくるほど. しかも内容にはそれほど興味もないし…(汗)

でも、この本のここそこに入っているカラープリントの陶器の絵のページがなんともきれいで、ふと「これを額にいれてみては!?」と思いつきました.


日本人にしてみると、「ちょっと派手すぎ?」くらいのコテコテの絵の入った陶器なのですが、額にいれるとこれくらい色が入っていた方が、洋風なインテリアにも合うような気がします.

ちなみに、3枚はリビングルームに、4枚はゲストルームにそれぞれ違う色のフレームにいれて飾りました.



実は、フレーム用にお店でマットボードをカットしてもらうと高いので、これらを額にいれる!と決めた時に、中古の Mat Cutter を craigslist で入手して、自分で Mat Cutting してみました.

これから、たくさんの絵や写真を額にいれて飾ろう!と思っている方にはお薦めです! かなり安く仕上がります.

この方法、また後日、別ポストに書く予定なのでお楽しみに!

ゲストルーム makeover

我が家は、今のところ夫婦2人暮らしのため、main floor にある 3部屋を、Master Bed Room, Office, そして Guest room として使っています.

日本から家族が来た時、遠方に住む友達が遊びに来た時にはこの部屋に泊まってもらうわけです.

まずは、壁を渋めのベージュに塗り、それに合わせてカーテンを作ることから開始.

でも、結構壁の色が暗めだなぁと気づき、こげ茶を基調にしながら、残りはなるべく明るい白でまとめることにしました.

Before
After


ベッドは 私が独身時代に使っていた Full Size のマットレスを使っています. ベッド下には、プラスチックの収納箱を入れて、そこにシーツなどを収納. 

私たちの使っているベッドは、ベッドフレームのデザイン上 この収納箱が入らないので、このベッド下収納、実は貴重な存在です…(シーツのしまい場所って困りませんか? みんなどこにしまってるのかなぁ?)


入ってすぐ右手には、ぱかっと開けると Desk にも変身する Secretary Desk を置きました. 

また、長期滞在の場合、毎回 トランクを開けて洋服を出さなくても良いように、下部分のひきだしを洋服だんすとして使ってもらっています.

本当は座り心地の良い椅子を置きたいところですが、6畳ほどの狭い部屋なので、またこの椅子が登場しました(ライブラリに置いているのと同じものです)...

タオルを置いておいたり、ゲストがトランクを開ける時の腰掛け代わりに使ってもらう他、Desk を使う際にはそれ用の椅子へ… といろいろ兼用 Chair です.










Secretary Desk のすぐ上に飾ったこのフレーム、部屋を明るくしたくて、なにか良い写真はないかなぁとお店を回ったのですがなかなか気に入ったものが見つからず、ふと「うちの庭の写真を使っては?」と思い立って作ったものです.

写真はすべてうちの庭で咲いた花の写真を使いました. 

フレームについてきたマットに合うように、写真のサイズを決めて Digital photo を Walgreen で現像. それぞれの枠に合うサイズに切って、マスキングテープで裏から固定すればできあがりです!

現像代はたぶん 全部で $5 もかかっていないので、基本的には費用はフレーム代のみ. なかなか気に入ってます♪


入ってすぐ左手には、クローゼットがあります. これはもともと白に塗ってあったので、もともと持っていた 額と 鏡 のフレームを spray paint で白く塗りました.

実は、クローゼットの中は off season の私の洋服が入っていっぱいなので(汗)、ゲスト用には クローゼットドアにひっかけタイプの Hook をつけて、それを使ってもらうようにしました.

以前はここに椅子を入れようと思っていたのですが、よく考えるとここしかトランクを開けられるスペースがないので、このエリアの床部分はあえて何も置かないことにしました.



Before
After


大した Before & After の写真ではないんですが、個人的にはこのふるーいタイプの Light fixture を すっきりシンプルなものに変えられて、結構満足したりしてます(笑)

もっと凝ったものを選んでもよかったんですが、予算上 Fred Meyer で見つけた $30 ほどのこれになりました… 

Nov 17, 2009

Trellis いろいろ

空っぽだった庭にある程度、木や shrub が入り落ち着いてきた頃から、つる系の植物に興味を持ち始めました.

今でも一番好きな花の1つに入る Clematis (クレマチス) は、5-7種類は持っているかも. 初挑戦で Climbing Rose も2株植えました. あとは、Passion Flower かな.

…で、これらを育てる際に必須なのが Trellis です.

いろんな形のものがお店にも売られていますし、結構簡単に自分でも作れてしまいます. 場合によっては metal fence 素材や bird net みたいなものを代用しても OK.

…というわけで、今日は我が家にある様々な Trellis を紹介しまーす!


[Clematis : H.F. Young (薄紫) & Jackmanii (紫)]

裏庭に植えている2種類の Clematis. こちらは、正方形の格子模様の Metal Fence を使いました. 他のプロジェクトで残っていた heavy duty のしっかりしたFence 材を使ったのですが、結構重いし、もう少し軽めのものの方がよかったかなぁなんて思っています.

H.F. Young は大きくて、きれいな薄紫の花を春先につけてくれます. もう1つの濃い紫の Jackmaniiの方はぐんぐん背が伸びるので、めいっぱい ガレージの屋根の高さまで長くしておいてよかったかも.
















[Clematis: wanda's promise]

こちらは、木製の細長い Trellis. 8' の長さの 1'' 幅の木材を3-4本買ってきて、2本は 縦格子用に、残りは等幅に短く切って、横格子に使いました. 簡単に 短い nail を打ち付けただけです.

ちょうど Dining room の窓から花が見えるように… とおもって、Dining room 窓のすぐ横に設置したんですが、結局 隣の shrub が大きくなってきちゃって、花見えません…(涙)

でも、この Trellis は、こんな狭いところにも設置できるのが良いところ. おすすめです.
















[Clematis : Dr. Ruppel (pink)]

このピンクの Clematis とってもきれいで、育てやすくお薦めです.

春先に ダブルの花を咲かせ、夏の終頃に今度は シングルの花を咲かせてくれるので、2回も楽しめてお得感も♪

今のところ、私の株はあまり背が高くならないので、この背の低い Trellis + まわりに植えてある 木の枝にはわせています. 
















[Evergreen Clemati : Snowdrift, Avalanche, Montana]

うちの Driveway 沿いは、見た目あまりきれいでない concrete wall なので、「これを隠したい!」ということで、evergreen clematis (snowdrift) を何株か植えました.

この clematis には、費用の関係で birdnet を Trellis として使い、 concrete wall にこの birdnet を設置して、それに沿わせてあります.

ただし、この clematis、ものすごく成長が早く、結構重くなるので、この3年で 2-3回 birdnet の一部が落ちました…(汗)

本当はもっとしっかりとした造りの Trellis に変えてあげれば良いのでしょうが、最近さぼっていてこのままにしたまま 4年目突入です.

















同様の birdnet Trellis を、2nd bathroom 外の箱庭 に植えた Clematis: Avalanche 、及び Driveway の逆端に植えた Cleamtis : Montana にも現在使っています.











[Climbing Rose : New Down (白)]

横庭に Climbing Rose : New Down を植えて 3年ほど経ちます. 東向きなので、朝しっかり日が当たる代わりに、昼間以降の日当たりが少なめなのですが、結構にょきにょきと枝を伸ばし、たくさんの花をつけてくれます.

さて、このバラには、木の Trellis を手作りしました. 

…というのも、この Trellis の後ろに見える concrete foundation がなんとも微妙なピンク色で、あまりにも ugly なので、隠したかったんです…(汗)

作るのは簡単で、2x4 を使って長方形のフレームを作り、Lath もしくは 同様の幅の狭い木材を格子状に staple nail で止めるだけです(「rain barrel 目隠しカバー」のページを参考にしてください). この Trellis には、ちょっと赤茶っぽい色の wood stain を塗りました.

坂の途中に設置しなくてはいけなかったため、2x4 の post は左側をちょっと長めにとりました. また、この夏、もっとツルが伸びてきたので、main floor の窓からも見えるようにと、basement door の上部分に birdnet を追加しました. バラは結構枝がしっかりしているので、いつまで保つかわかりませんが…















[Passion Flower]

数年前に友人からもらった Passion Flower. 冬、しっかり雪が降った年に枯れてしまったかと思いきや、ちゃーんと春先に戻って来てくれました♪

Passion Flower は、キッチンから見えるといいなぁと思って、キッチン窓下の garbage/recycle bins (ごみ/リサイクル用バケツ) 置き場の上に沿わせています.

作り方ですが、これらの bin の両横に、プランターに既に Trellis がついたものを置き、これらの上に 2本 細めの木材を渡してフレームを作りました.

そのフレームに、birdnet を staple gun で止めれば出来上がりです!






















[Honeysucle : Lonicera madreselva]

今年になってたくさんの花をつけてくれて喜んでいたのですが…

なぁんと、これが invasive だと噂の Japanese honeysuckle でした…(がーん)

まぁ、それはさておき… 

この Honeysucle は、garbage bin の両脇に使ったのと同じ Trellis 付きプランターに植えてあります.

でも、こうやってがんがん伸びていくので、この Trellis だけでは背が足りなくなってしまって、またもや Birdnet を使いました.