Feb 26, 2010

Vegetable Gardening 2010

昨日の raised bed のポストに続き、今日もガーデニングネタです.

寒さが徐々に和らいでくるこの時期、店頭には様々な野菜の種が並び、nursery (園芸店) にも薔薇やフルーツの木、ベリーの bare root などが勢ぞろいします.



特に私の住む Northwest では、冬場に雨が多く、夏ほとんど雨が降らないこともあり、一般的に根をしっかり春必要のある大きめの植木類は、雨の始まる秋か、少し暖かくなってくる春先に植えるのが一番良いとされています. こうすることで、比較的弱い植えたての植物でも、夏の過酷な Drought (日照り& 渇水)に耐えられるだけの根を張らせる時間を作れることができるためです.


一方、Bare root とは、花や苗木を根を付けた掘り出して、土を落とし、鉢にいれずにそのままの状態で売られる植物のことで、冬場の薔薇でそのように売られているのを見たことがあるかと思います. 個人的には、鉢入りの植物よりも、この bare root で買って植えた方が、「値段が安い」し、「根付きも良い」と思います. さらに、bare root の方が時期は限定される代わりに、かなりいろいろな種類の植物が手に入ります.


例えば、この辺だと ラズベリーやブルーベリーの bare root は $3~$8 くらいで買えてしまうのに対し、同じくらいのサイズの 鉢入りは $10-$20 はします.


さて、我が家の raised bed、昨年は以下の図のような配置でした.































基本的に、ラズベリー系は背がひょろっと高くなるため、一番奥/端の bed に…

一番背の低いいちごは、一番下の bed に植えてあります.





ちなみに、マリオンベリー は、ラズベリーと違い刺がすごいので、一番端の長細い bed に隔離しました(そうしないと、フルーツ収穫時に痛くって…笑)

Loganberry はあまり聞いたことがないかと思いますが、フレッシュのまま食べるとすっぱくていまひとつなものの、ジャムやパイにすると酸味が活きておいしいベリーです.





野菜は、今年も トマト、ズッキーニ、シアントロ、なす、きゅうり、snow pea, にんじん, アスパラガスに挑戦したいと思っています.

今年は SHIMANA の種がないし、baby rockets と spinach, Pepper は収穫がいまひとつだったので、他のものを考える予定です. いつも失敗していますバジルとかどうかしら?と思ってみたり…




尚、トマトはもう数年同じ bed で育ててしまっているので、今年は違う bed に移してあげた方がいいかなと思っています.

プチトマトの sun gold は、毎年はずせませんが、もう1株は大きめの赤いトマトを試してみようかと思ってます(去年試した russian tomato はおいしかった!)

※ちなみに、写真のトマトは Green zebra といって緑のトマト. ちょっとシトラス風味で、これもおいしいです.


そんなこんなで、春にむけて、徐々に陽気も気持ちもガーデニングに向けて、向上中♪(笑)

みなさんも、今年は 野菜やベリーに挑戦してみませんか?

Feb 25, 2010

Raised Bed 作り

バスルームの作業、ちょこちょこと進んでいますが、アップするにはもう少し作業が進んでからの方がいいかなぁと思って、今日はちょっと違う話題を…

ここ数週間、まだ2月中旬だというのに水仙やムスカリが咲き始め、ぽかぽか春の陽気です.

春にむけて、家庭菜園を始めよう!と思っている方も多いのでは?ということで、今日は Raised Bed のことを書こうと思います.



Raised Bed とは、写真にあるように、庭の土を掘り下げて花壇を作る代わりに、土の上に木や石を使って箱型のものを作り、その中に土を入れて作る高さのある花壇です. なので、英語では "Raised" (flower/vegetable) Bedと呼ばれています.

この方法は、特に我が家のように、場所によって庭の土がガチガチに固くて、「掘り下げるのが大変」 + 「その土では、とても野菜や花が育たない」という場合に使われる手法です. もちろん、高さがあるので、腰を曲げる角度も少なく、庭いじりも楽になるという利点も…

我が家は、裏庭が北向きなので、野菜用にしっかり日の当たる場所に合計 6つほど作りました.


以下、私が作った raised bed の作り方です. あくまでも、素人の私が設計+作成したものですが、巷で売られている市販品よりはしっかりしているし、しかも安いと思います.


Before
After



Raised Bed の作り方



材料(材料は 幅 3' x 長さ 8' x 高さ 16'' の raised bed 1つ分です)


木材 :
私は FIR 木材を使いましたが、予算に余裕がある場合は Cedar 木材の方が雨などには強いです. 

   (注意) 野菜など食べる物を育てる場合は、treated wood や rail road tie は絶対使わないでください. 有毒な液体を染み込ませてあるため、それが時間を経て raised bed に植えた植物に吸収されてしまいます.

---> 2x8 木材 - 長さ 8' のもの : 6 本 (もしくは 8' を 4本, 12' を1本)
(注1: : 高さを 20'' にしたい場合は 2x10 木材)

---> 2x4 木材 - 長さ 8' のものを1本


釘(nail) :
長さ 2.5'' ~3'' の nail (できれば galvanized nail) を 40本程







Wood Stain :

屋外に使えるタイプのもの. 

私は Red Cedar や それよりちょっと濃いくらいの Latex Wood Stain を選びました. 個人的には、Oil Stain よりも使いやすいし、色の持ちも良いと思います.



Tool

-Skill Saw (なければ、普通のノコギリでもOK)
-ハンマー
-ドリル (使用する釘の直径より少し小さめの直径のドリル bit を使います)
-クランプ (釘を打ち付けるときにこれがあると楽です)












作り方

1) まずは、木材を必要なサイズに切る作業から始めます. Skill saw で切るのが一番楽ですが、時間はかかるものの、のこぎりでももちろんできます.

  2x4 木材は各コーナーの支柱として使うため4本必要です. 尚、Raised bed を固定するために、一部地面に埋め込むため、実際の高さよりも 最低 2'' 長く切ります.

  2x8 木材は、4本は 8' のままで使うのでそのまま. 残りの2本から 長さ 3' のものを4本作ります.


 













2) 材料が切れたら、組み立て開始です.

  基本的には、以下の図のように、各支柱に 3' パネルと 8' パネルを取り付け、それを4セット行うことで、長方形の箱型ができます.











 具体的には、まず、支柱となる 2x4 に 8' の板をとりつけます. 
 尚、この時 下の図のように、2x4 の幅の狭い方に釘で固定します(下図の step# 1)

 ここで注意事項ですが、何も穴が開いていない木材に太い釘をいきなり打ち付けるとヒビが入ってしまう他、かなり力も入り、ハンマーで叩きつける度にすごい音も鳴ります… これを防ぐには、事前に小さめの直径のドリルで穴をあけておく (Pre-drill しておく)のが一番です.

 この穴をあける際には、外側となる 8' のパネルのみに穴をあければ大丈夫です. こうすることで釘の長さの半分以上はすんなり打ち込め、最後 釘の 1/3 の長さを 2x4 の支柱に打ち込む作業が非常に楽になります.

次に Step#2 として、同じ 2x4 支柱のもう1つの側面(幅が広い方) に 3' の板を取り付けます. 両側面とも 図にあるように 釘を2本づつ打ち込めば十分です.
















3) ステップ2 を他の3つのコーナーについても繰り返し、長方形の箱(一段目)を仕上げます.

 次に、私はある程度 高さがある raised bed が欲しかったため、さらに2段目もつけるデザインにしました.

 作業は ステップ2 と同様ですが、強度/安定度を高めるため、以下の図にあるように、2段絵は、1段目とずらして支柱に釘で固定します.

 尚、これらの作業は、支柱がを地面に埋め込む分はみ出してしまうことから、上下ひっくり返した状態で行うと楽です.













4) ステップ 3 の作業が終わったら、基本的には出来上がり!

ただ、雨風にさらされることになるので、外側と上面だけは wood stain で補強してあげるのが一番です.

気に入った色の Wood Stain (Latex stain がおすすめ)を 間をおいて、2コート塗ったら出来上がり!




Before
After





ちなみに、raised bed を設置する際には、位置を決めたら、支柱のはみ出ている部分が埋まるように少し穴を掘ってしっかり地面に固定してください.

これは、土を入れ、ラズベリーの bear root を植えた後の図. 


尚、我が家の場合、raised bed を坂になった横庭に設置したかったため、上記のデザインを少し変えて、2段め、もしくは3段目のパネルを 坂の傾斜に合わせて斜めに切ってあります.



おまけ(その1)

 うちのように、芝が生えているところに raised bed を置く場合は、いくら土を何インチも積んでも、芝がにょきにょきと生えてきてしまうことが多々あります.

 なので、raised bed を設置する際には、厚手のダンボール箱を崩したものをしっかり raised bed の中に敷いてから、土を入れることをおすすめします.

 ダンボール材はそのうち湿度で decompose されるので、これが一番自然にもやさしい方法です. ただ、どうしても心配な人は、市販の weed barrier と呼ばれる黒い布地を敷くのも手です.


おまけ(その2)

芝が周りに生えていると、そこからまたにょきにょき根をのばされてもやっかりだし、芝刈りもやりにくい!  そこで、我が家は、raised bed の周りに砂利を敷きました.

この砂利の下には、おまけ(その1)に書いたように ダンボール材か weed barrier を敷かないと、芝がすぐにはえてきてしまうので注意!












おまけ(その3)

きゅうりや豆まどツタ系の野菜用に Trellis がほしい!ということで、いろいろ考えた結果、 2x4 のフレーム+ワイヤ−フェンスというシンプルなものを作ることにしました.


思ったより横幅があって、8' の 2x4 をまるまる使い、縦に 4'+ の 2x4 を4本入れました.

ワイヤーフェンスも 2x4 も手持ちがあったので、何も買わずに済んで、ラッキー.

本当は、ワイヤーをかわいい 黄緑に塗ろうかと思ったんですが、この raised bed の辺り+すぐ横のお隣さんの外壁も非常にナチュラルな wood stain でまとまっているので、浮いてしまいそうで、結局そのままのシルバーカラーに.

思ったよりも簡単に 1時間ちょいで出来上がりました.


おまけ(その4)

オベリスクを買いたかったのだけれど、1つ $60-$80 もしたので断念し、代わりに fan shape trellis を2つ買って、自分で作ってみました(計 $20弱).

Fan shape trellis を縦に2つに切って、紐で塔のような形になるように縛っただけなんですけどね(笑) 




’あまり近くで見ないでほしい’という出来ですが、そもそもあまり重 さのない Pea /Beans 類を vertical space を使って育てる...のが目的なんで、まぁ用足りるでしょう.







Feb 20, 2010

Mason Bee Box の作り方

先ほど Orchard mason bee について書きましたが、

このポストでは、mason bee 用の nest を設置するのに使う 屋根付きの巣箱の作り方を紹介します.






材料

□ 1x12 木材 (我が家は、バスルームの取り壊し作業の際に取っておいた、古い cedar パネルを使いました)

□ galvanized nail/screw 10-15本くらい(さびにくいものがベストですが、なければ普通の nail/screw でもOKです)

□ Chicken wire もしくは類似品(5/16'' 以上< 穴の大きさ < 鳥が頭をつっこめない程度の大きさ)


道具


□ 木材を切るためのツール(我が家は Skill Saw を使いましたが、時間はかかりますがノコギリでもいいし、お店でサイズを指定して切ってもらうこともできると思います)

□ screw を使う場合は、電動ドリルがあると便利. nail の場合は、ハンマーがあればOK.

□ Stapler (chicken wire を木枠にとめるため. U字型のnail を使っても良い)





作り方

□ まず、以下のレイアウトを参考に、木材を切ります. 

 尚、今回我が家は、後方に向かって屋根用のスロープをつけ、後で nest を足せるように、少し高さに余裕をもって大きめに作りました. お手持ちの nest の大きさに合うように、寸法を変更して作ってくださいね.









□ 木材が切れたら、あとは基本的には screw または nail で組み立てていくだけです.

  まずは、背面のパネルと底のパネルを screw/nail 2本ほどで 90度に固定します.

  次に、サイドパネルをそれぞれ 背面&底パネルに固定し、最後に屋根パネルをつけます.








□ 本体が終わったら、今度は ネット付きのドアを作ります.

 こちらは、細めの木材でまず 長方形のフレームを作ります. 本体の入り口部分より数ミリ小さめに枠を作ってください. 4本を 細めの nail で固定します.

 枠ができたら、chicken wire など手持ちの wire net を木枠より少し大きめに切り、木枠の内側にはめ込むように四方を折り込みます. うまく木枠におさまったら、内側から stapler などを使って、木枠に wire をとめていきます.

 尚、一般の chicken wire では少し穴が大きいかな?と思ったので、今回 2枚の chicken wire を少しずらして重ねることで、穴のサイズが半分くらいになるようにしました.

 逆に、あまり穴が細かすぎると、肝心の mason bee が出入りできなくなってしまうので注意してくださいね(笑)




 □ 手持ちの hinge があれば、それを使ってドアを巣箱本体に設置します.

  今回我が家は手持ちはなかったので、はめ込み式のドアにしました.


  (1) ドアをはめ込んだ時に奥に入りすぎないように、stopper として、屋根&底パネルに 2本づつ screw を埋め込む.









  (2) ドアがはずれないようにするために、釘を巣箱の外に 1/3 くらい打ち付けた後、90度に曲げて、簡易ロックとして使う.




 

 

 



  (3) ドアを取り外ししやすいように、手持ちの 先が丸いネジを両側に埋め込んで、取手代わりに.

 □ これで作業は終わり! 次は設置です. 

  前回の記事に書いたように、朝~ 2pm くらいまで日が当たる東向きのロケーションを探します. 木の幹でもいいし、軒先でも構いません.

  我が家は以下の写真のように、Trellis の一角に設置しました.

  尚、Mason Been コクーンの入っているブロックは sensitive なので、落としたり揺さぶったりしないよう、まずは巣箱を空の状態で設置してから、そっと nest をその中に置いて、ドアをしてくださいね.


  










Orchard Mason Bee のススメ

ここのところ、とっても陽気が良く、いつもなら3月にならないと咲かない水仙などが、既に咲いています.

お隣のバンクーバーで行われているオリンピックはこの暖冬のおかげで雪不足とか… 大変だ.

さて、今日はとっても天気がよかったので、我が家の2月の恒例行事となった Orchard mason bee の nest を、春の受粉の時期にむけ外に出しました.



Orchard Mason Bee とは?

Orchard Mason Bee というのは、春先に花の咲く果物の木(りんご、チェリー、梨、プラムなど)の受粉を助けてくれる種類の蜂で、見た目は「ハエの大きいの」といった感じ. 他の蜂と異なり、よっぽど人間から攻撃をしかけない限り、人を刺すこともありません.


私の住むアメリカ Northwest 地域では、主に 2月下旬以降、上記の果物の木の花が咲き終わる、ほんの数ヶ月のみ活動し、その後は next に卵を産んで、蜂達は死んでしまいます. 




大抵の果物の木は、♂と♀の木があり、それらが交配して始めて実(フルーツ)がなるため、りんご、チェリー、プラムの木を植えた我が家にとっても、この交配(受粉)を助けてくれる mason bee の存在はかかせません.  もちろん、自然に飛んできてくれる mason bee もいますが、nest を敷地内に設置することで、より多くの mason bee の繁殖を助け、我が家のフルーツの収穫も多くなり、一石二鳥!

ということで、数年前から mason bee nest を設置しています.


Nest の種類

本当にいろいろな種類があり、お店/オンラインで買うこともできます.

一番簡単なのは、奥行き 6'' くらいの un-treated 木材に、直径 5/16'' のドリルでたくさん穴をあける…という簡単なもの.

我が家は、奥行き 6'' が見つからず、最初は 4x4 のサイコロ型木材を使いました.

でも、結構 5/16'' の drill bit って大きくて、あまり端っこに穴をあけようとすると、一気に木材の真ん中あたりまで、パーンっとヒビが入ってしまいます.とほほ...

ただ、Mason Bee は、6'' の奥行きの穴1つ1つに対し、一番奥に もっとも重要な♀の卵を 1-2個産みつけ、その後 その手前に 3-4個の♂の卵を産みつける…という習性があり、nest の奥行きが狭い=♀の卵の数が少なくなってしまう… という欠点があります.

ちなみに、Mason bee は、卵と卵の間に、土?泥?のようなものでプラグをしますので、外から見てこの泥のプラグが見えたら、その穴を使ってくれた!ことがわかります.



一方、市販品ですが、本当にいろいろなタイプがあり、我が家は、この写真のカラフルなプラスチック製のを1つ購入しました( $16 くらいだったかな?)






それ以外には、左の写真のような、紙製のストローのようなものをまとめたタイプも多く見られます.

どれも同様もそんなに 長所/短所はないようですが、Mason Bee が他の虫にやられないように、nest を水洗いする…という手の込んだお手入れもしたい人は、上記のプラスチック製のものをおすすめします.



設置場所

設置場所は、できるだけ朝から午後 2pm くらいまで日のあたる場所がいいと聞きます. よって、我が家では、朝日の当たる東向きの Trellis のところに一緒に設置しています.

理由は、日の光を浴びて nest が暖まることによって、蜂達が活動を開始するので、特に 2月下旬というまだ日が短い時期から活動を始める mason bee にとっては、夕方の西日があたる場所では活動時間が短くなってしまうのです.


日当たり以外に気をつけることは、天敵から守ってあげること、そして雨水があまりかからないところを選ぶことです.

特に、飼い犬や猫、野性の raccoon やリスがいる我が家近辺では、あまり低いところに nest をつけるよりは、ある程度高さのあるところに設置した方が安全です.

ただ、鳥…という天敵もいるため、ネットで覆うことも必須. これについては次の「設置方法」で説明します.


設置方法

雨水対策として、家の軒下に設置することもできますが、そのオプションがない場合には、屋根をつけてあげる必要がでてきます.

nest の種類で説明した木のブロックに穴を空けたものを使う場合には、上部に少し傾斜をつけて、直接屋根をつけるのが一番簡単です.



我が家は、木のブロックとプラスチックタイプの両方を使っているため、nest を入れるための屋根付き巣箱のようなものを作りました.

深さは、9''-10'' くらいにするのをおすすめします. 

…というのも、nest と同じ深さにして、その上から wire net をかけても、くちばしの長い wood pecker 系の鳥に攻撃されたら、net からすぐのところに nest があるのでアウト.

なので、nest の表面から 数インチは距離をあけて、その上から chicken wire などをかぶせ、鳥からの攻撃を防いであげるのがベストだと思います.


もう少し暖かくなってくると、10-15分くらい nest を眺めていると、mason bee が行ったり来たりするのが直接見られて、楽しいです♪

しかも去年は例年よりたくさんりんごもなってくれ、効果絶大?!


次のポストでは、我が家が作った 屋根付き巣箱の作り方について書きますね♪

この時期の weekend project として、おすすめです!

Feb 15, 2010

Main バスルーム : 取り壊し作業

さて、先日書いたバスルームの取り壊し作業、夫は予告通りに日曜日に作業を開始してくれました♪

本日、2日目ですが シャワー側+正面の壁の取り壊しが進んでおります…





まずは、取り壊し作業中はすごい埃が出るため、左の写真のように Blower を窓にむけて設置.

今回はスペースが狭いために窓に届かず、放出される埃を窓の外に出すために、ダンボール箱を送風口にあてて、窓の外へつなげました…

もちろん、取り壊し中は、マスクもしっかり装置. この手の古い construction から出る埃を吸うのは、体に非常に悪いです.




昨日は壁の取り壊しだけでしたが、今日は古い cast iron のバスタブも撤去しました.

cast iron はとっても重いので、近所の知り合いの旦那様にバスルームから庭まで運ぶのを手伝ってもらいました(感謝!)





ちなみに、うちのように全面工事をせず、タブだけを新しいものに取り替えたい場合ですが、通常 うちのような alcove (タブの3面が壁で囲まれている)タイプだと、tile flange なるもの(写真左)がタブについていますので、タブとタイルをつなぐコルクをとっただけでは、タブを簡単に取り外せません. よって、タブの周り 1-2段のタイルは取り外す必要が出てきます. 



また acrylic tub で、かつタブの下を少し底上げしている場合には、逆にタブの重さをしっかり支えられるようにする必要があるため、タブの底板部分を mortar などで床部分に固定している場合が多いようです. なので、それを考慮せずに無理やり引っ張り出そうとすると、その下にくっついている sub floor (床材)などを壊しかねないので、これも要注意です.


ちなみに、取り壊し作業中の雰囲気は、こんな感じです~

























ちなみに、左下のが古いタブ. 右の写真が新しく入れる予定のタブです.

こうやって比べてみると、やっぱりある程度深さがあるのと、最近のデザインはちょっと角張ったスタイルなんでしょうか? ちなみに、新しいタブは cast iron ではなく、Acrylic です.











ちなみに、我が家の古い方のタブは、今現在 我が家の前庭に放置中…(笑) craigslist に Free で post してみたんですが、引き取り手がなければ近いうちに dump (粗大ゴミ収集所)へ他のごみも含めてもっていき、お金を払ってひきとってもらうことになると思います. 


さて、この取り壊し作業が無事終わると、次は plumbing 作業に入ります.