
空っぽだった庭にある程度、木や shrub が入り落ち着いてきた頃から、つる系の植物に興味を持ち始めました.
今でも一番好きな花の1つに入る Clematis (クレマチス) は、5-7種類は持っているかも. 初挑戦で Climbing Rose も2株植えました. あとは、Passion Flower かな.
…で、これらを育てる際に必須なのが Trellis です.
いろんな形のものがお店にも売られていますし、結構簡単に自分でも作れてしまいます. 場合によっては metal fence 素材や bird net みたいなものを代用しても OK.
…というわけで、今日は我が家にある様々な Trellis を紹介しまーす!
[Clematis : H.F. Young (薄紫) & Jackmanii (紫)]
裏庭に植えている2種類の Clematis. こちらは、正方形の格子模様の Metal Fence を使いました. 他のプロジェクトで残っていた heavy duty のしっかりしたFence 材を使ったのですが、結構重いし、もう少し軽めのものの方がよかったかなぁなんて思っています.
H.F. Young は大きくて、きれいな薄紫の花を春先につけてくれます. もう1つの濃い紫の Jackmaniiの方はぐんぐん背が伸びるので、めいっぱい ガレージの屋根の高さまで長くしておいてよかったかも.


[Clematis: wanda's promise]
こちらは、木製の細長い Trellis. 8' の長さの 1'' 幅の木材を3-4本買ってきて、2本は 縦格子用に、残りは等幅に短く切って、横格子に使いました. 簡単に 短い nail を打ち付けただけです.
ちょうど Dining room の窓から花が見えるように… とおもって、Dining room 窓のすぐ横に設置したんですが、結局 隣の shrub が大きくなってきちゃって、花見えません…(涙)
でも、この Trellis は、こんな狭いところにも設置できるのが良いところ. おすすめです.


[Clematis : Dr. Ruppel (pink)]
このピンクの Clematis とってもきれいで、育てやすくお薦めです.
春先に ダブルの花を咲かせ、夏の終頃に今度は シングルの花を咲かせてくれるので、2回も楽しめてお得感も♪
今のところ、私の株はあまり背が高くならないので、この背の低い Trellis + まわりに植えてある 木の枝にはわせています.


[Evergreen Clemati : Snowdrift, Avalanche, Montana]
うちの Driveway 沿いは、見た目あまりきれいでない concrete wall なので、「これを隠したい!」ということで、evergreen clematis (snowdrift) を何株か植えました.
この clematis には、費用の関係で birdnet を Trellis として使い、 concrete wall にこの birdnet を設置して、それに沿わせてあります.
ただし、この clematis、ものすごく成長が早く、結構重くなるので、この3年で 2-3回 birdnet の一部が落ちました…(汗)
本当はもっとしっかりとした造りの Trellis に変えてあげれば良いのでしょうが、最近さぼっていてこのままにしたまま 4年目突入です.


同様の birdnet Trellis を、2nd bathroom 外の箱庭 に植えた Clematis: Avalanche 、及び Driveway の逆端に植えた Cleamtis : Montana にも現在使っています.


[Climbing Rose : New Down (白)]
横庭に Climbing Rose : New Down を植えて 3年ほど経ちます. 東向きなので、朝しっかり日が当たる代わりに、昼間以降の日当たりが少なめなのですが、結構にょきにょきと枝を伸ばし、たくさんの花をつけてくれます.
さて、このバラには、木の Trellis を手作りしました.
…というのも、この Trellis の後ろに見える concrete foundation がなんとも微妙なピンク色で、あまりにも ugly なので、隠したかったんです…(汗)
作るのは簡単で、2x4 を使って長方形のフレームを作り、Lath もしくは 同様の幅の狭い木材を格子状に staple nail で止めるだけです(
「rain barrel 目隠しカバー」のページを参考にしてください). この Trellis には、ちょっと赤茶っぽい色の wood stain を塗りました.
坂の途中に設置しなくてはいけなかったため、2x4 の post は左側をちょっと長めにとりました. また、この夏、もっとツルが伸びてきたので、main floor の窓からも見えるようにと、basement door の上部分に birdnet を追加しました. バラは結構枝がしっかりしているので、いつまで保つかわかりませんが…


[Passion Flower]
数年前に友人からもらった Passion Flower. 冬、しっかり雪が降った年に枯れてしまったかと思いきや、ちゃーんと春先に戻って来てくれました♪
Passion Flower は、キッチンから見えるといいなぁと思って、キッチン窓下の garbage/recycle bins (ごみ/リサイクル用バケツ) 置き場の上に沿わせています.
作り方ですが、これらの bin の両横に、プランターに既に Trellis がついたものを置き、これらの上に 2本 細めの木材を渡してフレームを作りました.
そのフレームに、birdnet を staple gun で止めれば出来上がりです!




[Honeysucle : Lonicera madreselva]
今年になってたくさんの花をつけてくれて喜んでいたのですが…
なぁんと、これが invasive だと噂の Japanese honeysuckle でした…(がーん)
まぁ、それはさておき…
この Honeysucle は、garbage bin の両脇に使ったのと同じ Trellis 付きプランターに植えてあります.
でも、こうやってがんがん伸びていくので、この Trellis だけでは背が足りなくなってしまって、またもや Birdnet を使いました.
