昨晩は、鼻がつまっていたのかものすごいイビキで(笑)、私は 2am に目が覚めた後寝られず、思わず ゲストルームへ避難して、朝まで寝てました.
ふと目が覚めると、ちょうどベッドから見えた ゲスト用のチェスト.
「そういえば、このチェストの make over について、まだブログに書いてなかったかも!」と思い出しました.
Before![]() | After![]() |

そこでも載せたこの写真にあるこげ茶の チェスト.
Secretary desk とも呼ばれるタイプで、一番上の部分は、開くと Desk になるようになっています.
下は、4段に見えますが、実は3段の引き出しがついており、長期滞在するゲストが、毎日スーツケースを開け閉めしなくてもいいように…このタイプを選びました.

実は、このチェスト、お察しの通り元は craigslist で 3-4年前に $100 弱で購入したもの.
オリジナルは、赤茶色っぽい wood stain で、一部 stain がはがれてきている部分も結構あり…
「あまり美しくないのぉ~」 「なんとかならないかなぁ~」とずっと思っていたのでした.
そんな中、とある house blog にアイデアを得て、作業開始!
基本的には、
Step #1: 表面を細かい 220 の sand paper + sander を使って磨き、original の wood stain をなるべく削り取ります.
Step #2: wood stain を、好みの色/濃さになるまでひたすら何重にも塗り重ねる.
…ですが、いや結構時間かかりました.

上記ブログを参考に、普通の oil stain ではなく、ポリステインを採用.
他のメーカーの stain に比べて、乾かす時間も少なくて済むし、oil stain などと比べると、毎回 面倒な wiping & sanding をする必要もないのでおすすめです!
ただ、 2 coats くらいでは思うような色にならず、たぶん 10-15 coats はしたと思います(汗) 特に、最初の数コートを塗った段階では、色むらが気になると思いますが、濃い目の色を選んだ場合であれば、コートを重ねるに連れて、それも落ち着いてきますよ.
この作業、単調で飽きるので、1日ではとても仕上げられず、2日かかってやっと終了.

引き出しの取っ手は、lowes で見つけたもの. 意外にも、この取手が高かった!(痛)
当初思っていたよりも、ちょっとごっつい感じの取っ手になってしまったけど、シルバーが 濃いこげ茶に映えて、結構気に入っています.
みなさんも、もし手持ちの古い家具で、「色やデザインがなぁ~」なんて思って使っていないものがあれば、ぜひ試してみてくださいね♪
2nd hand shop での安価になっている掘り出し物をこうやって生まれ変わらせるのも楽しかったりします.
古い家具の方がしっかりとした作りだし、良い木を使っている場合があるので、最終的には質の良いものを自分のスタイルにして使えて、一石二鳥ですよ~!
3 comments:
お久しぶりです☆ナオです(以前コメントした者です)。最近、慌しく時間が過ぎてしまい自分の時間があまり持てていませんでした。
とても素敵な家具に生まれ変わりましたね☆さすがです(^^)
IKEAで購入した家具のつけ方を間違え(かなりおっちょこちょいです)、裏の面が表に出てしまい、もう外すわけにもいかず、いつか色を塗らなくちゃ~と思いつつ半年経過・・・そろそろペンキ買いに行こうかなと刺激されました。
これからも素敵なマイホーム作り頑張って下さいね☆
ナオさん、覚えていますよ~ お久しぶりです.
家具も結構ペンキやステインで変わるものだと、私もびっくりしました.
IKEA の家具は自分で組み立てしなくてはいけないし、説明書は絵のみの説明だから、わかりにくいですよね. ペンキ、何色にするのかな?
また遊びに来てください♪
覚えていて下さりありがとうございます☆
そうなんです。IKEAの家具の説明書は何だか分かりにくいですよね・・・
義理妹と一緒に作っていたのですが(ベッドの横に置く2段のたんす(?)です)同じやり方で作ったので二人とも同じところで同じ間違いをしてしまいました(笑)
ペンキは赤っぽい茶色です。まずは旦那と探しに行かないと(^^)
夏頃には今のアパートを出て、旦那の実家(築60年のレンガの一軒家です)に移り住む予定です。2階がまだ完成していないのでまずは改装からですが、ここのHPからいろいろと学ばせて頂いているのでありがたいです☆同居も大変ですが(しかも私は不妊治療をしています)心地よい居場所を作って頑張っていきたいです☆
それでは(^^)
Post a Comment