Apr 27, 2010

Main バスルーム : medicine cabinet

 先週の金曜日、夫が頑張ってくれ、 Phase #2 を1人で開始! 床材と残っていた壁の取り壊しを終えました!

Phase #1 も含め、これまでの取り壊し作業で出た大量のゴミを、我が家のポンコツ mini van に積み込み、最寄りの Transfer Station (粗大ゴミ処理場)へ…



コンクリートも混じっていたので重かったのですが、今回は $30 くらいで済んだそうです. 以前、キッチンのリモデルをした時は、$60 以上払いましたから、よっぽどの量だったんですね、あの時は…(苦笑)














土曜日は、夫と義弟の2人で、廊下側のキャビネットを取り付けてくれました!

このキャビネット、バスルーム側のキャビネットと同様に、ikea の build-in キッチンキャビネット rational シリーズのものを使ったのですが、奥行きが 18'' と微妙で、IKEA では 12'' か 24'' deep のキャビネットしかなかったため、自分でカスタマイズしてみました.



□ 全て 幅 18'', 奥行き 24'', 高さ 30'' の base キャビネットを 3つ購入.

□ side パネル (2枚) と top/bottom パネル(各1枚) を、table sawを使って 奥行き分 (18'') にまっすぐ切ります.

□ 切り落とした部分をとっておき、それをテンプレートにして、組み立てる際にネジなどを入れる穴を、それぞれのサイズの drill bit を使って開けていきます.




 この穴を空ける際ですが、寸法を測って鉛筆などで印をつけ、そこにドリルで穴をあけていく方法もありますが、どうしてもこの方法だと微妙な誤差が生じ、組み立て時に細い隙間ができてしまったり、ネジが思ったようにハマらない…という事態に陥りやすいです. そこで、上記のように切り落とし部分に既に本来の組み立て用の穴が空いているので、角を合わせて穴を開けたいパネルの上にテンプレート(切り落とし部分)をしっかり固定し、そのテンプレートに既に空いている穴を利用してドリルした方が、測る手間も省け、さらにきれいにズレがなく仕上がります.



□ 上記の作業が終われば、通常通り、組み立てればOK. 背面パネルはそのままで使えます.

□ うちの場合は、一番上のキャビネットを 高さ 30'' から 24'' に変える必要があったので、side パネル (2枚) は、さらに table saw でカットしました.

□ hallway 側のドアのスタイルは Adel White. 下の2つは 高さ 30'' のものを、一番上のは 24'' のドアをつけてあります.



さてさて、update はこれくらいにして、今日は medicine cabinet のお話…

今回も、basement のバスルーム同様、奥行きが 6'' と深め、幅 15'' x 高さ 35'' に極力近いシンプルなデザインなものを探しました.

その他、いくつか条件をつけて探したので、それについて以下に詳細を…

□ inside electrical outlet

日本でもそうかもしれませんが、アメリカでは 90% くらいの人が、自宅で sonicare という電動歯ブラシを使っています(たぶん). 

…で、この歯ブラシをできれば medicine cabinet の中に収納したい…というのが夫の希望でした. 外側のシェルフなどに置くと場所をとるし、小さいバスルームなので非常にごちゃっとした見た目になってしまう…というのが彼の理由.

それで、最初は 電気プラグ付きの medicine cabinet を探し始めました.

ところが… まだあまりたくさんの会社がこういう製品を作っておらず、見つけられたのはたったの2社! RobernCentury という会社です.

そして、その電気プラグ部分の写真を見つけたのですが、両者とも ごつっとした「コンピュータ用の extension code か?!」というような金属製の strip がごろっと背面ミラーにくっついているデザインで、お世辞にもあまり綺麗な見た目とはいえず… しかも、場所をとるデザイン…

















さらに、ものすごく高い! Robern で、我が家が希望しているサイズの medicine cabinet を買おうと思うと、なんと $1200 くらいします(驚!).

いくらなんでも、medicine cabinet にそんなお金はかけられない!と、速攻却下(笑)

□ Back & Inside mirror

次なる条件は、medicine cabinet のドアの表面だけでなく、ドアを開けた時に背面とドアの裏側部分にもミラーがついているデザインのものがほしい! でした.

小さいバスルームなのに加え、朝の忙しい時間帯などに、私と夫が2人で同時に歯磨きをすることも頻繁にあります. そうすると、どちらかがドアを閉めたかと思えば、またもう片方がドアを開け… ということになり、鏡を使っている人がイライラ…(笑)

また、滅多にお化粧はしない私なんですが、たまにお化粧をしたいと思ったときに、ビューラーを取り出してはドアを締めて鏡を使い、今度はリップスティックを取り出すためにドアをあけ、またドアをしめて鏡を使い… と非常に非効率な訳です.

かといって、狭いので、あまり幅のある medicine cabinet は設置できず… (2枚扉のデザインだったら、上記のようなフラストレーションも減るんですけどね…)

まぁ、そんなこんなで、ドアの表裏、かつ cabinet の背面にもミラーがついているものを探しました(これ、ちょっとお値段はります).

そこで、浮上したのが、basement のバスルームに使ったのと同様の Broan/NuTone のもの(model:52WH346DP)、もしくはそれと同じデザインだけれど鏡にフレームがついているもの(model:S568N346SSESP).
















左のは $200-$300 前後(オンラインショップによって値段が違う)、フレーム付きのは $350 くらい.

意外と、奥行き 3''-4'' のものが多く、奥行きが 6'' 以上ほしい我が家としてはこの条件でもかなりオプションが減りました.


お値段からすると、やはり フレームなしのが一番望ましいなぁと思って探してみたところ、とこの Basement につけたものと同じものは discontinued されていることを発見…!!(がっくり)

でも、ここでめげないのがワタクシ…(笑) オンラインでいろいろ探しているうちに、overstock のものを amazon を通して、とある会社から購入できることを発見しました!

しかも、送料込みで $200 くらいで済みました. ほっと一息です.


とりあえず、購入する medicine cabinet が決まったので、今週末、夫がそのインストール用に 2x4 木材でフレームを壁に作ってくれる予定です(サイズがわからないとこの作業ができない = プロジェクトが滞る).

ちなみに、inside electrical outlet, 自分たちでカスタマイズして、このキャビネットの side panel に取り付ける予定です. またそれができたら、写真付きでアップしますね.

2 comments:

noko said...

ちあきさん
かなり,キャビネットもすすみましたね.バスルームは床面に入ってきているのですね.
でもかなり,大変な作業!ですが,がんばっていますね.出来上がりが楽しみですね.

chiaki said...

最後まで床のタイルをどれにしようか迷いましたが、それも決まり、来週あたりからタイル業者さんが来てくれるのを願うばかりです.

今週末は、また電気まわりと Plumbing の仕上げをし、うまくいけば壁に drywall を設置できるかな?というところです.

あともう少し… うまくいけば、5月に終わるかも!という希望が見えてきました(笑)