Apr 23, 2010

Nursing Cover 作りました♪

ちょっと前の話になりますが...

出産を 3月〜4月に控えた友達が 2人ほどいたので、baby shower のギフトとは別に、Nursing Cover を作ってプレゼントしました.あまり布を使って作った、携帯用バッグ付きです.

私の出産予定は 8月末とまだ先なので、自分の Nursing Cover を作るための予行演習も兼ねて...(笑)











既製品でも、$35~$45 くらいで買えますが、自分が好きな布地を選べるし、値段も 1つ $13~$15 でできるし、簡単なソーイング・プロジェクトなので、自分用 もしくは お友達用に機会があったらぜひ試してみてくださいね.

Nursing Cover (Hooter Hider)

出来上がり寸法

○Nursing Cover : 24'' x 36''
○携帯用 bag : 12'' x 7.5''


材料

○ 好みの布地 1 ヤード (私は 45'' 幅 のものを買いました.)
○ D 型リング 2個 (1 1/4'' サイズ)
○ コルセットボーン (corset boning) 1/2 ヤード
○ 糸
○ ファスナー 1本(袋のサイズに合わせて.私は 長さ 12'' のものを使いました)
○ フック(好みで)
○ キーリング(好みで)


作り方

1) まずは、布地を以下の各サイズに切ります.
















 - cover 本体 : 27'' x 38'' (縫い代を各 1'' +とりました)

 - 首にかける紐部分 #1 : 4'' x 25'' (出来上がりは、幅 1.5'' x 長さ 24'')

 - 首にかける紐部分 #2 : 4'' x 7''  (出来上がりは、幅 1.5 '' x 長さ 6'')

 - ポケット部分: 5'' x 7''(好みのサイズでOK)

 - 携帯 bag : 13'' x 9'' を 2枚

 - ミニフック用紐部分 : 1.5'' x 3'' を 2-3本 (出来上がりは、幅 1/2'' x 長さ 2''-3''. 残り布で適当に作ればOK)



2) 紐を縫い合わせます.

 2つ折りにして、裏側からミシンをかけ、裏表をひっくり返す方法でも良いですが、紐が細めでそれをすると面倒+布地がしわしわになってしまうため、私は写真のようにアイロンで予め縫い代も織り込んで形を付け、上からミシンをかけました.
























3) 首にかける紐部分 #2 (短い方)を端を D リングに縫い付けます.

 ある程度引っ張られても大丈夫なように、写真のように先端 1'' - 1.5'' を Dリング(2個)に通してから折り、ミシンで上から正方形に縫い、さらに真ん中にバッテンマーク状にさらに縫って、強度を高めました.

使用するときは、長い方の紐をこのDリングにかけ上にひっぱって固定します(右下の写真).













最初は、脱ぎ着しやすように、Dリングではなくスナップをつけようかと思ったんですが、一度長さを固定すれば、そのままDリングは触らずに頭をくぐらせて 脱ぎ着できるので、長さ調整が可能な D リングを採用しました.


4) 次に cover 本体を縫います.

基本的には四方を折り込んで縫うだけなのですが、2カ所注意が必要です.

 1カ所目は、本体上部に コルセットボーンを入れること.下の図のように、横幅の中心にくるようにコルセットボーンを入れることが重要です.

 基本的には縫い代にコルセットボーンを通すだけですが、その左右に縫い付ける2本の紐がこれが左右に動いてしまわないようにするのを助けてくれます.各紐の下部分は始末せず、そのまま本体の縫い代に折り込んでしまえば、ほつれ等も全部隠れます.

 このコルセットボーンのおかげで、授乳中、ママから赤ちゃんの様子が見えるようになります.


















 2つ目の注意点としては、本体左(または右)下あたりにフックをひっかけるための短い紐を縫い込むこと(左下の写真).

 これは、後で携帯バッグの中につける金属製フックにひっかけて、Nursing Cover 使用時にも、携帯バッグをなくさないように気にすることなくぶら下げておけるようにするためのものです. 

  必要ないという人もいるかと思いますが、私はおっちょこちょいなので、この機能があると便利かと思って追加してみました.携帯バッグにカバーをつないだまま、畳んでバッグにしまえます.












5) あまり布などを利用して、本体の内側にポケットを付けました.

 既製品には、nursing cover の裾の両コーナーにタオル地のポケットのようなものがついていましたが、私はあえてそれはせず、手が届きやすい 右手下方にポケットをつけました. サイズはお好みで.

 たとえば、赤ちゃんの口をふく小さいタオルだとか、授乳の時にちょっと必要なものを、わざわざ nursing cover から手を出さずに届くところにいれておけるかな? と思って. 実際使ってみないと、このポケットが活躍してくれるのかどうかわからないのですが...










6) 最後に、携帯用バッグを作ります.

 まずは、ファスナーの両側をそれぞれ布地に縫い付けます.これ、初めての人には少し tricky ですが、縫い代を予めアイロンで片付けし、その下にファスナーが少し見えるくらいでマチ針で仮止め. 上からミシンをたたくときれいにいくかと思います(この写真をとるのを忘れてしまいました...)

 ファスナーがついたら、中表にして、バッグの底辺と両脇を縫えば基本的には出来上がりです.

 尚、下図のように、袋の内側上部に、残っている短い紐を2つ折りにし、そこにシルバーのフック器具をひっかけた上で、縫い代と共に縫い付けます.



 
























ちなみに、写真に移っている携帯バッグにつけたリング+チェーンですが、シルバーのフック器具を買いに生地やさんに行ったら、このリング+チェーンも全て込みのセット、しかも2セット入っていて $3.79 という値段で売っていたので、それを使っちゃいました.

 ちなみに、リングをつけるために、収納バッグを作る際に、あらかじめ共布で短めのひもを作っておき、それをバッグの外側にちょっと出る感じで縫い付けま した. あとは、そこにリングを通すだけです.

出来上がったら、このシルバーのフック器具を、カバー本体につけた共布のフックにひっかけるだけです.







ちなみに、着用すると、左の写真のような感じになります.

外出時の授乳は大抵座ってするでしょうし、あまり丈が長過ぎても使いにくいかと思います.

また、幅がこれくらいあると、サイドもしっかり隠れます.

3 comments:

まり said...

お花柄の Nursing cover かわいいねー.
買うと意外と高いし,自分で作ると好きな柄も選べて,サイズも好みに出来るから Good idea です.
なんちゃらボーンを入れる辺りがすごいわw
お友達の感想とかまた教えて下さいまし.

noko said...

よしこsaid
 千晶さんのは情報量がおおいですね.

しっかり書いてあって,初めての方もこれをみながらつくれそうですね.
千晶さんのはどんな柄にするのかな?

最後の写真は?

chiaki said...

コメント、ありがとさんです.

セールで気に入った布地で作ったら、もっと安上がりかも(笑) 私が使う頃には、秋に入りかけているので、もっとシックな色が欲しくなるかな?と思ってみたり…  あと数ヶ月したら、自分のを作ってみようかな?と考え中です.

最後の写真は、ためしにつけてみたときの写真です.

友達からは、使いやすいと言ってもらえました♪ 布地が軽めなので、ダイパーバッグに入れても嵩張らない…というのもポイントみたいです.