ここのところ、パンの話題ばかりですが…(汗)
今日は久しぶりに、甘いパンではなく、フレンチブレッドを Bread Maker の型で焼いてみました.
バゲットを焼ければ良いのですが、なんとなく面倒くさそうでまだ手が出せず、山食パン風の形で、周りはパリっ、中はふわふわの French Bread が出来てくれれば…と試してみました.
材料は、以下のとおりです. Cookpad のこのレシピを参考に、量を 1.5倍にし、私の bread maker には「フランスパンコース」などはついていないので、マニュアルを参考に以下のような設定で捏ね+発酵をしました.
French Bread (ZOJIRUSHI Bread Maker BBCC-X20 編)
材料
Water : 300cc
Bread Flour : 2 1/4 cup
All Purpose Flour : 1/4 cup
Sugar : 1 1/2 TBS
Salt : 1 tsp
Butter : 12g
Active Dry Yeast : 1 1/2 tsp (6g)
設定
Preheat : 22分
Knead : 18分
Rise #1 : 45分
Rise #2 : 1時間25分
Rise #3 : なし
Bake : 50分
作り方
1) 材料のうち、イースト以外の全てを bread maker に入れ、上記設定で bread maker を開始.
2) Kneading 5分経過後にイーストを投入.
3) あとは bread maker 任せ.
Aug 31, 2010
ピーチ&クリームチーズの菓子パン

最近 bread maker を買うにあたっても、いろいろ探した結果、chiblits さんが使っておられるのと同様の ZOJIRUSHI にしました.
「次はどんなパンをつくろうかなぁ?」なんて思っていた矢先、7月末に 「クリームチーズの菓子パン」の作り方が載っていたのを思いだし、早速参考にさせて頂きました.
Chiblits さんは、りんごの甘煮を使われているのですが、私はりんごがなかったので、去年作っておいた canned peach を使い、2 TBS ほど砂糖を混ぜて、フィリングを作りました.
この酸味がまたおいしい!
本物の Danish 生地は恐ろしいほどバターが入るのですが、この生地ならばバターも控えめです♪
レシピと作り方は、カリフォルニアのばあさんブログ(こちら)に写真つきで詳しく説明してありますので、そちらを参考にしてください.
私のは、上記の写真のとおり、chiblits さんのほど美しく仕上がりませんでしたが、お味は上々. 早速、夫も気に入ってくれ、渡米中の母が着いた日にも2度めのを作りました.
Aug 17, 2010
note
実は何ヶ月も前から "Older Post" などへのリンクが表示されない問題があったため、少しレイアウトなども合わせて修正しました.
ずっと気になっていたので、とりあえず機能するようになってよかったよかった.
ちょっと過去の記事中の写真のレイアウトがずれてしまっているところもらいますが…(汗)
シアトルはまた今日も夕方から暑くなってきましたよ~
ずっと気になっていたので、とりあえず機能するようになってよかったよかった.
ちょっと過去の記事中の写真のレイアウトがずれてしまっているところもらいますが…(汗)
シアトルはまた今日も夕方から暑くなってきましたよ~
Aug 15, 2010
日本の食パンをアメリカのパン焼き機で作る方法

シナモンロールはとって
もおいしくできたのですが、普通の山パンがついてきたレシピで作るとちょっといまいち…
日本の食パンに比べ
ると、キメが荒く、外側のクラストが結構固めに出来上がります.
そんなこんなで、日本の食パン!を目指して、色々オンラインで情報を集め、今日3回めのトライでかなり理想に近いものができたので、覚書きです!
材料:
Milk -------- 1 cup (1TBS 少なめがいいかも)
Heavy Cream -------- 2TBS
Bread Flour -------- 1 1/4 cup
All Purpose Flour -------- 1 1/4 cup
Sugar -------- 1/8 cup + 2 TBS
Salt -------- 1 3/4 tsp
Butter -------- 1 1/2 TBS
Active Dry Yeast -------- 6g (Red Star のものを使用)
作り方:
1. ブレッドマシンに、イースト以外の材料を上にかかれている順番に入れていきます.
2. Home Made モード (カスタム設定ができる)で、 Preheat 20分、Kneading 30分、あとは OFF にして、稼働します.
3. 上記が終わったら、イーストを加え、Home Made モードで以下のように設定して、稼働(設定はメモリ保存しておけば、次回も使えて便利).
Preheat : OFF
Kneading : 20分 (Basic Mode だと 18分)
Rise 1 : 45分
Rise 2 : 25分
Rise 3 : 45分
Bake : 45分 (Basic Mode だと 62分)
余分にしっかり捏ねる + 焼き時間を 15分ほど短くすることで、かなり日本の食パンに似たしっとりキメの細かく、クラストも固すぎないパンができました♪
イーストを 7g 使っていたからか、水分が多すぎたのか膨らむのですが、焼きあがる頃には真ん中が凹んでしまっていました. 今回3回めのトライで、きれいな山型パンができて、満足満足♪
敢えていえば、塩分をもう少し減らし、ちょっぴり砂糖を増やすとさらにいいかも?なんて思っています.
また、もっとおいしいレシピに調整できたら、また覚書で書き込みまーす!
Aug 14, 2010
Marionberry pie & Zucchini Bread
8月に
入ると、毎年ズッキーニがたくさん収穫できます.

ズッキーニが入っているとはいえ、バナナブレッドのようなもので、甘い朝ご飯にも食べらるようなものです. 私はくるみのみよりも、ラム酒に浸したレーズンを入れるのが好みですが、チョコレートチップなどを入れるレシピもあるようです♪


そして、マリオンベリー.
7月のラズ
ベリー収穫時期を終えてしばらくするとマリオンベリーの実がたくさんなりはじめ、3-4週間は楽しめます.
私は冷凍のパイ生地を使ったので、フィリング用にベリーと砂糖、レモンジュース、小麦粉を混ぜるだけの超簡単レシピです.
こちらは、冷凍できるということで、産後のおやつにも良いかな?と 合計 4ローフ焼き、3つ分を冷凍、1つは夫と試食がてら食べました.

こちらも Cookpad のレシピを載せてあります.→ Zucchini Bread のレシピ
もしよければ、お試しを♪
Aug 5, 2010
ナーサリー: 小物類

今日は、先日以降に追加した小物まわりを紹介します.
本棚とおもちゃ

一番上は日本語の絵本、2段目には 英語の絵本が今のところ収まっています.
棚の上には、ご近所さんから譲って頂いた木のおもちゃ.
チーズの穴からねずみが顔を出していたり、赤いボックスに木の動物たちをはめ込めるようになっています.
ミラー

最初はもっと横長の大きなものにしようかと思っていましたが、IKEA で見つけたこの丸い鏡がかわいくて、これにしてしまいました.
Mirror $19.99
Magnet Board

あと、この "Sweet Dreams" の Wall Art は、近所のリサイクル子供用品を扱うお店で、何ヶ月も前に見つけたもので、なんとセットで $7!
最初は Crib の背後の壁につけようと思っていたのですが、結構重くて、うちのような古い家の lath & plaster の壁にネジでとりつけようとしてもなかなかちょうど良い場所に Stud がない!
万が一、取り付けがあまくて、赤ちゃんの上にこれが落ちてしまっては大変なので、当初のロケーションはあきらめ、この写真の上のように Closet のドアの上に取り付けました.
ドアのトリムで支えられているので、こっちだと落ちてくる心配もなしです♪
Wall Decal

Wall Decal というのは、壁に張れるステッカーみたいなものなんですが、接着力が強い割には、後で簡単にはがせるようで、子供部屋の飾り付けとして最近流行り始めています.

その後、表面の透明シートを注意深くとりはずし、指で浮いたところを押さえてあげれば出来上がり♪

こちらは、黄緑の木の枝+ピンクの小鳥2羽.
思ったよりも、ピンクが黄色の壁には映えず、残念ですが、まぁ仕方ないかっ.

Crib の背後の壁には、同色のぞうさん 2頭と これまたピンクの小鳥を選びました♪


Wall Shelf
BEKVÄM
Spice rack $3.99/each
組み立ても簡単♪ primer 1 coat +白のペンキ 1 coat を塗って、他の部屋の小物と色を統一してみました.

ネジを2本壁につけ、シェルフの裏にある金具の穴に差し込むだけで、結構ぐらぐらせずしっかり設置できました♪




さて、連載?してきたナーサリープロジェクトも終わり、予定日まであと4週間ほどとなりました.
この後しばらくは、なかなかリモデルには手がつかないかもしれませんが、我が家のことなので、またちょこちょこしたプロジェクトは出てくるものと思われます…(笑)
この間は、時々レシピを載せたりしていくことになり、ゆっくりの更新となると思いますが、またこれからもよろしくお願いします♪
Subscribe to:
Posts (Atom)