さて、残り作業も少なくなってきたナーサリーの準備ですが、とりあえず昨日やっと closet がなんとか完成したので、ご報告.
Before
 | After
 |

我が家は 1940年築の古い家で、各ベッドルームについている Closet の中は、全て Cedar panel です. Cedar木材は、moss などの虫がつくのを防ぐと言われています.
ただ、我が家の 70年も経った cedar panel は、その効果もとっくに薄れているような…?(苦笑) しかも、最初は明るい木目だったのでしょうけれど、年月を経て、かなり dark な色になっており、 closet の中が暗い…
そんなこんなで、私は「ペンキを塗っちゃおう!」と思っていたのですが、夫は 「この cedar lining closet は、この家の character の1つだから、ペンキはできれば塗りたくない」とのこと…
い ろいろ考えた末出てきた妥協策 - 「明るい色の布地を壁に張る」 - でした.
壁/天井 :
Step #1:
Fabric Store で、 Cotton の布地を購入 (たしか 4 yard ほど).
尚、Moss は Wool や紙が大好きなので、布地はコットンなど wool ではないものを選びましょう!
Step #2 :

Fabric を壁に止めるための鋲を使います. 私は、Fabric Store で売られている Upholstery 用の小さなものを使いました. 普通の画鋲でもOKです.
手順としては、私は天井からはじめ、壁上部、そして壁下部へ…と鋲で止めていきました.
Before
 | In-progress

|
Before
 | After
 |
Before
 | After
 |
Closet Light:

実は、この closet の天井には、電気は全くついていなかったのですが、electrical box はついており、ワイヤーもそこまで来ていました!
(写真の上部中央に写っているのが、electrical box です)

夫に 相談したところ、「ドアを開けたときに ON に、閉めたら OFF になる switch を買ってきたら、取り付けてあげるよ」とのことで、早速 Home Depot で door switch を調達 ($14 位).

closet 内照明に裸電球を使うのは code に反するため (たぶん、火事になりやすい)、Flourescent の点灯管が2本入ったカバーつきの fixture を購入 ($15 位).
手持ちのケーブルなどを使って、夫が 20分くらいで、スイッチと closet light を取り付けてくれました. 壁の黄色とライトでかなり明るくなりました♪
Shelf :
ナー サリーの closet には、 2枚の 幅の違う shelf をとりつけました.
上の shelf は、幅 11'' 位のもの. もともとこの closet に使われていた木目の板に、 primer 1 coat + 白いペイント 2 coat 塗ったものを使用.

shelf を支えるのは、 hardware store (lowe's) で購入した白い金属製の shelf support ブラケット です( 1つ $1.50 位). 少し長めのネジで、しっかり壁に取り付けた後、少し短めのネジで棚も shelf support ブラケットに取り付けます.
下の shelf は、幅 18''. Closet の奥行きと同じ幅に、使用できる表面積を大きくとりました. こちらは、手持ちの plywood の残りをサイズに切った後、上の shelf と同様、primer 1 coat + 白いペンキを 2 coat 塗りました.
こちらも、取り付けは 上の shelf と同様です.
Closet Rod:
上の shelf のすぐ下には、ハンガーで洋服をかけられるように closet rod を取り付けました.
こちらも、 Lowe's で $7 (たしか…)位で購入した白い rod です. 付属のネジを2つづつ使って rod を支えるパーツを壁に取り付けた後、Rod を差し込んで固定します.
下部 Shelving :

下 の shelf の下のスペースには、両側に横から使えるような shelving をつけました.
こちらは、後々 収納するものによって、shelf 間の距離を変えられるように、上記で使った L字型のものとは違うタイプの、左の写真にあるようなパーツを使いました.

shelf そのものは、ちょうど良い幅のものがお店になかったので、写真にあるようなワイヤー製のものではなく、ちょっと前にリモデルした Main バスルームプロジェクトで残しておいた IKEA cabinet の残り板を必要なサイズに切って、使用しました.
残っていた板から、必要だった4枚分がちょうどとれたので、ラッキーでした.
現在は、友達から貰い受けた大量の cloth diaper を、S/M/L のサイズ毎に plastic bin に入れて、収納したりするのに使っています.
仕上げ :
Lowe's でたまたまセールになっていたこげ茶の canvas bin ($3.99/bin)を 下の shelf の上に並べて、さらに収納力をアップ.

あとは、トイザらスで買ってきた 小さいサイズのハンガーに、母から送ってもらった日本製のかわいい着物式?肌着や、友達からもらった洋服をかけ、ほぼ出来上がり!
乳幼児服は丈が短いので、洋服をかけ ても、下に canvas bin を余裕でおけるほどのスペースが残るんですよね.
bin には、今のところ、抱っこ紐 (Baby Bjorn や Ergo) をしまったり、先輩ままさんからいただいた breast pump 一式をしまったりしています.

ちなみに、うちのナーサリーはあまり広くないし、この closet 以外には 収納に使える抽出しは、 changing table を兼ねている黄緑の dresser のみなので、IKEAの Antonius シリーズの wire drawer ワゴンを買ってきました ($28 也).
4つ抽出しがついているし、caster 付きなので、左右の shelf のものを取り出したいときは、ワゴンごと簡単に引き出せるので、非常に便利です (最近 silver 色は discontinued となり、うちのはフレームもワイヤーバスケットも白です).

…というわけで、こちらが最終的に仕上がった closet です.
今日も neighbor から、お下がりの洋服をいただいたので、早速ワゴンのひきだしにしまいました(もっと数が多くなってしまったら、他のボックスに入れて、収納するかもしれませんが…).
ワゴンの上のスペースは、授乳用のピローを置くのにちょうどよさそうです (私は Boppy ではなく、my breast friend というメーカー?のものにしました).
小さい部屋なので、収納は重要!と思っていろいろ用意しましたが、それでもそのうち「ものが入らない~!」という状況になるのかもしれませんね(特に、おもちゃ類?).
あとはいくつか小物を揃えたら、ナーサリープロジェクトもほぼ完成です♪