
そんな中の1つが、キッチン横の side door の取り替えです.
このドア、よーく見ると木の表面がもうガタガタ… さらに、このドアが in-swing (扉が内側に開く)のため、開けたところにある踊り場がかなり小さく、ぬいだ靴をズズズーっと押し避けながらドアを開けることになり、なんとも不便だったのです…

最初は木製のドアを…と思っていたのですが、お店の人からいろいろ情報を集めた結果、ファイバーグラスの方が耐久性があるのでは?という話になりました.
そんなこんなで、よく晴れた春の週末、早速夫が作業開始! まずは、トリムを取って、古いドアをフレーム(jamb) ごと取り外します!

こちらの写真は、外からフレームを通して雨水などが入ってこないようにするためファイバーグラスと epoxy という接着剤?みたいなものを駆使して、water proofing. まったくこの辺の知識のない私達夫婦. 従兄弟に感謝!

なんだかんだと数時間ほど作業して、なんとかドアが設置できました!
ちなみに、このドアは、武蔵(猫)が外で出られる唯一のドアなので、カスタムで武蔵用 cat door 用の穴をあけてもらい、手持ちの正方形の cat door も無事設置.

やはり雨風にさらされる exterior door には、oil paint が一番と言われました. あとは、この side door, 夏は特にきつい西日が当たるため、濃い色のペンキは色が褪せやすい…ということで、いろいろ迷った結果無難に白を選びました.
ドアノブは以前からあったものをつけなおし、ヒンジもそれと合わせて黒っぽい色のものにしてもらいました.

シンプルですが、ちょっと暗めの階段部分の明り取りにもなり、良い感じです♪
一応、泥棒防止のために、security film なるものを張ることも検討中(ガラス部分を割って入ってこようとしても、 film がそれをある程度防止してくれるそうです).
Before![]() | After![]() |

今回、out-swing にしたので、以前のようなドアストッパーを使うことができず、いろいろリサーチした結果、マグネット式のドアストッパーを使うことにしました.

当初は、ドアの下の方につけようと話していたのですが、J-bee がもう少し大きくなってきたら、絶対にこのバーをいじくったり、乗かってドアと一緒にふーらふら♪ なんてやらかしそうなのが目に見えていたので、夫のアイデアで敢えてドアの情報につけました(笑)
これで、強い風が吹いても勝手にドアが閉まることもなく、J-bee が指をはさむ心配もなくなりました♪
ちなみに、ドアを開けたところにある小さな踊り場も「この際だから…」と夫が頑張ってきれいにしてくれました.
新しい黄色い床は、Marmoleum Click という商品で、5年ほど前にキッチンリモデルの際に、キッチンの床に使った後、残りを取っておいたものを3枚くらい使いました. もともとが古~い緑のフロアだったので、これだけでもずいぶん暗い踊り場が明るくなりました♪
Before![]() | After![]() |
それに加えて、ホウキなどをぶらさげていたその上の壁部分も、はりきって spackleを塗って、でこぼこを直した上で、 basement に使ったのと同じ、少しオレンジがかったイエローのペイントで塗ってくれました. 新しいドアのガラス部分が大きくなり、さらに踊り場にも色が加わって、ずいぶん明るくなりました♪
Before![]() | After![]() |
今は、上記の写真のように、キッチンとこの踊り場の間に baby gate を設置してあります.
この写真からではわかりませんが、ドアの正面に basement へ続く急な階段があるため、J-bee がそこから落ちたら大変なので、この gate は J-bee が寝ている間も、翌朝忘れている間に…なんてこともありえるので、いつも閉めるようにしています.
No comments:
Post a Comment