
4人でホストすることもあり、私は J-bee がいるため負担は比較的軽いものを担当させてもらっています.
その中の1つが、ダイパーケーキ.
実は、私が出産した際に、お友達の1人が作って持ってきてくれました. とてもかわいく飾りつけてありますが、実はケーキ部分は紙おむつで作ってあるんです. 見た目も華やかでベビーシャワーのデコレーションにも使えるし、中身は2週間分くらいのダイパーなので実用的です. うちは、今は布おむつですが、生まれてすぐ1ヶ月は産後のトラブルから体力の回復が遅かったため、紙おむつを使ったため、このダイパーケーキの中のおむつも大活躍でした.
今回、お友達のところは男の子が生まれるということで、私はブルーを基調に作ってみました. $30前後でできてしまうので、プレゼントとしてもリーズナブルな値段です.
尚、以前友達にもらったものは、ダイパーを1つ1つ巻いて輪ゴムで止めてあったのですが、後で使う際に輪ゴムをとるのが面倒だったのと、ダイパーが丸く反ってしまうのが難だったので、今回は丸めないで、極力ダイパーの形を保ったままの輪ゴムなしの作り方を試みました.
ダイパーケーキ(輪ゴムを使わない方法)
出来上がりサイズ: 1段目 直径16'', 2段目 直径10'', 1段目 直径 7''.
材料

-ケーキトッパー(今回は、car seat などにぶらさげられる牛のぬいぐるみみたいなものにしました)
-リボン : 3段それぞれに違うリボンにし、1段めは 1.5ヤード、2段めと3段めは1ヤードづつ使いました.
-ダンボール :ケーキの底に敷きます.
-シフォン布地 もしくは 透明のラッピング用プラスチックなど(なくても良いけど、持ち運び安くなるし、見た目も華やかになるかも)
-ホチキス
-長めの紐か輪ゴム(仮止めに使います)
ちなみに今回は新ママさんにいろいろな種類の紙おむつを試してもらう意味も込めて、敢えて2種類の違うダイパーをまぜて使いました.


費用:$30 位(ダイパー $16, ケーキトッパー $7, リボン $4, シフォン - 手持ちのものを利用)
ダイパーケーキの作り方
1. ダンボールを直径 16'' くらいの円形に切っておきます.
さて、まずは1段目から. 写真にもあるように、ダイパーを横置きにした状態で 1''-2'' づつずらして重ねていき、ある程度長くなったら切っておいたダンボール紙の上にのせ、中心から渦状に巻いていきます. 途中倒れてしまいそうになることもあるので、ちょっと高さのあるもの(ティッシュの箱やおもちゃなど)で壁を作っていくといいかもしれません. 直径が大体16 '' くらいになったら、形を円形に整え、仮止め用の紐か輪ゴムでぎゅっと締めます.


私は、1段目には、target ブランドのダイパーを50枚使いました.
2. 次に1段目用のリボンをぐるっと巻き、これもしっかりぎゅっと締めてダイパーがずれないようにしてから、ホチキスで2ヶ所止めた後、仮止めの紐/輪ゴムを外します.


3. 2段目と同様に作ります. 2段目は直径10'' ほど. ちなみに、2段目はパンパースの紙おむつを27-30枚程使いました.
1段目と同様に、しっかり締めた後、リボンをホチキスで固定します.


4.さて、3段目ですが、私は今回牛のおもちゃをケーキトッパーに選んだので、牛の方の頭と手の部分以外をケーキの中に埋め込むことにしました. ケーキトッパーをお花などにする場合には、茎部分をケーキと同じ長さにして、ケーキが3段分できてから、上から中心に通すと、各段がずれないようになり一石二鳥かと思います.
また、ケーキトッパーとは別に、真ん中に小さいシャンペンボトルや、ベビーローションのボトルなどのギフトを入れる人もいます.


今回は、男の子が生まれるということで、ブルーを基調にしてみましたが、ピンク、黄色、黄緑などでもかわいいものができると思います.
5. さて、こちらが3段目を重ねた出来あたりの写真です. 右の写真は、シフォンで包んで見た場合の見た目.
思ったよりも簡単で、15分ー20分くらいで完成しました. 次回、お友達のベビーシャワーがある時には、ぜひ作ってみてください♪

